目玉屋ぬいの研究室

kawaiiものとdarkなものを研究するブログです。ユックリしていってね(今まで雑記ブログでしたが、ようやく方向性が定まりました)

ハリー・ポッターに出てくる魔法薬を作ろう!その1・ハリポタにでてくる魔法薬と材料

ごきげんよう。そして遅くなりましたがあけおめです。

今年こそは、ブログの運営も頑張ろうと思います。

 

2020年初めての記事ですが、今回新しいシリーズ企画を考え出しました!

それは、

ハリー・ポッターに出てくる魔法薬を作ろう!

というもの!!!

 

当方、いい歳こいてますが、未だに魔法やファンタジーが大好きな人間であり、

その発端となったのがハリーポッターでした(と思う)。

 

ハリーポッターの小説を読むと、あと映画でもそうですが、よく話に出てくるのが魔法薬

 

スネイプ先生(♡)やスラグホーン先生の担当科目である、魔法薬学の授業のシーンもよく出てきました。

 

特に有名なものでは、二巻目の「秘密の部屋」でのポリジュース薬、六巻目の「謎のプリンス」でのフェリックス・フェリシスなどがありますね。

 

今回、まず私はWikipedia先生を使って、ハリポタに出てきた魔法薬とその材料についてリサーチしました。

そして自分なりに分類してみたので(上手くできなかったけど)、とりあえずここに載せておこうと思います。

 

長くなりましたが、以下になります。

参照:ハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧

 

🌟ハリポタに出てくる魔法薬

万能系

●強化薬(Strengthening Solution

5巻登場。混合液を正しく調合していれば週末には熟成しているという表記があるので、調合に1週間はかかる模様。材料にサラマンダーの血液を使うらしい。

●万年万能薬(Everlasting Elixir

6巻登場。ハリーは図書室でこの薬についてノートを取っていた。

 

美容?系の魔法薬

●おできを治す薬(Potion to cure boils

1巻登場。「魔法薬学」の授業で、ハリーたちが初めて調合した魔法薬。比較的簡単に調合できる魔法薬だが、調合に失敗した薬には逆におできを作る作用がある。

材料は干しイラクサ、砕いた蛇の牙、ゆでた角ナメクジ、山嵐の針など。

●髪を逆立てる薬(Hair-Raising Potion

2巻で登場。ネズミの尻尾を調合するらしい。

●スリーク・イージーの直毛薬(Sleekeazy's Hair Potion

4巻登場。ハーマイオニーがパーティのために髪をなでつけるのに大量に使った薬。実はハリーの祖父フリーモント・ポッターの発明品。

 

 

症状を治療する魔法薬

●生ける屍の水薬(Draught of Living Death

・登場巻:1巻(名前のみ)、6

・特徴:水のように澄んだ色をしている。

・材料:アスフォデルの球根の粉末、煎じたニガヨモギ、刻んだカノコソウの根、催眠豆の汁、など

・効果:非常に強力な眠り薬。成分が強すぎると、一生眠り続けることもある。

・その他:1年生の最初の「魔法薬学」の授業で、ハリー・ポッターはこの魔法薬についてセブルス・スネイプから質問を受けた。6年生の最初の「魔法薬学」の授業で、ハリーは「半純血のプリンス蔵書」の教科書を頼りに、クラスで唯一この薬の調合に成功し、ホラス・スラグホーンから褒美として「フェリックス・フェリシス」を貰った。

●元気爆発薬(Pepperup Potion

2巻登場。風邪薬だが、これを服用した場合、体温が上がって耳から煙が数時間出続ける。

マンドレイク回復薬(Mandrake Restorative Draught

2巻登場。バジリスクによる石化状態から回復させる薬。 

●骨生え薬/スケレ・グロ(Skele-Gro

2巻登場。7巻でもフラー・デラクールがベラトリックス・レストレンジの拷問を受けたゴブリンのグリップフックを治すために使われた。骨を生やす薬で、飲むと喉が焼けるような味がする。 

●脱狼薬[1]Wolfsbane Potion

3巻登場。マーカス・ベルビィの叔父・ダモクレスが、(作中の)ごく近年に開発した。人狼が満月の夜の前の一週間、この薬を飲むと、変身した際も理性を失わずにいられる。とても苦い薬だが、砂糖を入れると効き目が無くなる。調合は難しく、一般人レベルでは不可能。Wolfsbane(ウルフスベーン)とは「狼殺し」という意味のトリカブトの別名である。

●頭冴え薬(Wit-Sharpening Potion

4巻登場。材料はすり潰したタマオシコガネ、刻んだ根生姜、アルマジロの胆汁。

●マートラップ触手液(Solution of strained and pickled Murtlap

5巻登場。マートラップの触手を裏ごしして酢に漬けた溶液。アンブリッジの罰則で傷ついたハリーの手を癒やすためにハーマイオニーが用意してくれた。

●安らぎの水薬(Draught of Peace

5巻登場。O.W.L試験にしばしば出てくる。不安を鎮め、動揺を和らげる。成分が強すぎると飲んだ者は深い眠りに落ち、時にはそのままになる。材料は正確な量を正確な順序で大鍋に入れなければならず、混合液は初めは右回り、それから左回りに正確な回数掻き回さなければならない。最後の材料を加える前に炎の温度をきっちり定められたレベルに下げ、定められた何分かその温度を保つ。薬から軽い銀色の湯気が立ち上ったら完成。調合法の3行目は「月長石の粉を加え、右に三回攪拌し、7分間ぐつぐつ煮る。その後、バイアン草のエキスを2滴加える」。

●悲嘆草のエキス(Essence of Rue

6巻登場。ロンが毒入り蜂蜜酒を飲んで倒れた時、入院してこれを一週間飲み続けなければならなくなった。

●ハナハッカ・エキス(Essence of Dittany

7巻登場。ロンが姿現しで「ばらけ」た時、ハーマイオニーが使った薬。出血中の傷口に3滴垂らすと緑がかった煙が上がり、煙が消えた時には出血は止まって数日前の傷のようになり、肉がむき出しになっていた部分に新しい皮が張ってきていた。他にも火傷、蛇の噛み傷、火脹れに塗る描写があり、安全に傷を癒やしたい時に効果的。

 

症状を引き起こす魔法薬

●忘れ薬(Forgetfulness Potion

1巻登場。1年生の「魔法薬学」の学年末試験で、実技試験として生徒が調合させられた魔法薬。

●ふくれ薬(Swelling Solution

2巻登場。水薬で、この薬に触れた部分を膨張させる効果がある。

●ぺしゃんこ薬(Delflating Draught

2巻登場。ふくれ薬の解毒薬。

●混乱薬(Confusing Concoction

3巻登場。魔法薬学の試験で出たが、ハリーの薬は濃くならずどうやらスネイプに0点をつけられた模様。

●縮み薬(Shrinking Potion

3巻登場。対象物を縮ませる効果がある緑色の水薬。作中ではネビル・ロングボトムのペット、ヒキガエルのトレバーがこの薬の力でおたまじゃくしになった。材料は雛菊の根、萎びイチジク、死んだ芋虫、ネズミの脾臓ヒルの汁。

●老け薬(Ageing Potion

4巻登場。飲んだ者を老けさせる薬。一滴で数ヶ月ほど老けるらしい。フレッド達はこれを使って年齢線を越えようとしていた。

●戯言薬(Babbling Beverage

5巻登場。スネイプによると、わけの分からないことを言わせたい時にはこれを飲ませるらしい。

●しゃっくり咳薬(Hiccoughing Solution

6巻登場。何か面白いものを作れというスラグホーンのお題でドラコはこれを調合したが、評価は「まあまあ」だった。

 

特別な状況を作り出す魔法薬

●命の水/命の霊薬(Elixir of Life

1巻登場。6巻でもダンブルドアが詳しい説明をしている。生命を延長する薬で、賢者の石から作られる。一度服用しただけでは意味がなく、不滅の命を保つには定期的に永遠に飲み続けなければならない。

愛の妙薬Love Potion

2巻登場。その後、4巻でも名前が登場する。効果を継続させるためには定期的に飲ませなければならない。6巻では、世界一強力な愛の妙薬「アモルテンシア」が登場する。この薬は「魅惑万能薬」とも言い、薬の臭いを嗅ぐとその人が一番好きな臭いがする。

●煙突飛行粉/フルーパウダー(Floo Powder

・登場巻:2巻、4巻、5

・特徴:キラキラ光る粉。

・材料:不明。

・効果:暖炉の炎をエメラルド色の特殊な炎に変える。魔法使いの家の暖炉はネットワーク化されており、この粉を使うことで、暖炉を介して遠く離れた場所へ移動できる。ただしネットワークは魔法省に常時監視されており、ネットワークに組み込まれていない暖炉は利用できない。

・使い方:「入口」の暖炉の炎に粉を一つまみ振りかけ、緑色に変わった炎の中へ入り、望む「出口」の場所名を叫ぶだけ。ただし、出口の場所をはっきり発音しなかったり、途中でむせたりつかえたりすると、「ずれた」場所に出てしまう欠点がある。

粉を入れた炎に、体の一部(大抵は頭のみ)を入れることで、部分移動も可能。全身を入れると一方通行だが、部分移動の場合は移動部位を炎から抜くことで元の暖炉に戻れる。

・その他:煙突飛行は、魔法界では一般的な移動方法のひとつ。頭のみの部分移動は、マグルの電話のようなものだが、緊急連絡時以外には使われない様子である。ハリーは、ロンの実家からダイアゴン横丁へ新学期の買い物に行くときに初めて使ったが(第2巻)、出口の場所を叫ぶときにむせてしまい(映画版では「ダイアゴン横丁」を「ダイアゴにょこちょう(字幕ではダイアゴ横丁)」と言い間違えて)、夜の闇横丁の店ボージン・アンド・バークスへ移動してしまった。クィディッチ・ワールドカップを見に行くため、ウィーズリー家の面々がダーズリー家にいるハリーを迎えに来たとき(第4巻)は、ダーズリー家の暖炉が電気ストーブで塞がれていたため、アーサー、フレッドとジョージ、ロンの4人が暖炉の中に詰め込まれてしまう。

●ポリジュース薬(Polyjuice Potion

・登場巻:2巻、4巻、6巻、7巻、8

・特徴:素の状態は水あめ状で黒っぽい泥のようだが、変身したい人物の一部を入れるとそれに応じて変色する。煮込みすぎたキャベツのような味(映画版『死の秘宝 PART1』ではムーディ曰く「ゴブリンの小便の様な味」らしい)で、飲むと全身が捩れて溶けるような感覚がする。中に入れた物質の人物によって色は異なるが、その色は当人の性格も反映されるようである(善人は美味しそうな色だが、悪人は汚らしい色になっている)。調合には1ヶ月かかるが、作中では極めて頻繁に登場する。

・材料:クサカゲロウヒル、満月草、ニワヤナギ、二角獣の角の粉末、毒ツルヘビの皮の千切り、変身したい人物の一部

・効果:飲んでから1時間、変身したい人物と全く同じ外見になる(視力、片目や片足などの損傷も再現するが、薬の効果が切れた時も元の姿への影響はない)。異性への変身も可能。ただし変身するのは肉体だけで、衣服や義手、声(映画版のみ)は再現しない。誤って動物の一部を入れたものを飲むと、中途半端に変身し元の姿に戻れなくなる。

・使用者:

ハリー・ポッター

2巻で、ドラコ・マルフォイから「秘密の部屋」の話を聞く為にグレゴリー・ゴイルに変身。7巻で、ビル・ウィーズリーとフラー・デラクールの結婚式に出席する際、赤毛の男子に変身(原作のみ)。7巻で、魔法省に潜入する為に職員のアルバート・ランコーンに変身。7巻で、ゴドリックの谷を訪れる為にマグルの中年男性に変身(原作のみ)。

ロン・ウィーズリー

2巻で、ドラコから「秘密の部屋」の話を聞く為にビンセント・クラッブに変身。7巻で、ハリーを「隠れ穴」に移送する為にハリーに変身。金色だった。7巻で、魔法省に潜入する為に職員のレジナルド・カターモールに変身。

ハーマイオニー・グレンジャー

2巻で、ドラコから「秘密の部屋」の話を聞く為にミリセント・ブルストロードに変身(しようとしたが、薬に加えた毛はブルストロードの飼い猫の毛だった為、失敗)。7巻で、ハリーを「隠れ穴」に移送する為にハリーに変身。7巻で、魔法省に潜入する為に職員のマファルダ・ホップカークに変身。7巻で、ゴドリックの谷を訪れる為にマグルの中年女性に変身(原作のみ)。7巻で、グリンゴッツ魔法銀行に侵入する為にベラトリックス・レストレンジに変身。

バーテミウス・クラウチ・ジュニア

アズカバンを脱獄する際に母に変身、母と入れ替わった。4巻で、任務の為に約1年間、アラスター・ムーディに成りすました。

クラウチ夫人

息子をアズカバンから脱獄させる為に息子に変身、病死するまで息子に成りすました。

グレゴリー・ゴイル、ビンセント・クラッブ

6巻で、「必要の部屋」の見張りの為に少女に変身。

フレッドとジョージ・ウィーズリー、フラー・デラクール、マンダンガス・フレッチャ

7巻で、ハリーを「隠れ穴」に移送する為にハリーに変身。

アルバス・セブルス・ポッター、スコーピウス・マルフォイ、デルフィーニ・ディゴリー

8巻で、魔法省に潜入する為にそれぞれロン、ハリー、ハーマイオニーに変身。

●真実薬/ベリタセラム(Veritaserum

・登場巻:4巻、5巻、6巻、7

・特徴:無色無臭、透明。

・材料:不明

・効果:3滴ほど飲ませるだけで、その人物が持っている秘密を全て話させることができる一種の自白薬。とても強力な為、魔法省が所持や使用を制限している。映画版「炎のゴブレット」におけるスネイプの台詞によれば、「たった3滴で闇の帝王ですら深い闇の秘密を明かしてしまう」らしい。また、生徒への使用は禁じられている模様。

・その他:4巻以降、名前は時々登場するが、実際に使われたシーンが描かれているのは4巻でバーテミウス・クラウチ・ジュニアにダンブルドアが使用した1回のみである(映画では『不死鳥の騎士団』でアンブリッチがチョウ・チャンに対して使用している)。また、7巻ではリータ・スキーターがバチルダ・バグショットからアルバス・ダンブルドアの少年時代の話を聞き出すに当たり、これをバチルダに使用したらしい旨が彼女の著書に書かれている。6年生の最初の「魔法薬学」の授業では、高度な魔法薬の見本として登場した。スネイプ曰く調合には一カ月かかるという。

●フェリックス・フェリシス(Felix Felicis

6巻登場。別名「幸運の液体」。その名の通り幸運を呼ぶ薬で、スラグホーン曰く、朝に大さじ2杯飲むだけで最高の一日になるらしい。金色の液体で調合法は非常に複雑。作るのに6ヶ月かかる。「魔法薬学」の授業中、ハリーは「半純血のプリンスの教科書」を参考にして「生ける屍の水薬」の調合に成功し、スラグホーンから褒美としてこの薬を貰い受けた。後にハリーはこの薬を使い、分霊箱についてスラグホーンから情報を聞き出した。

●陶酔薬/陶酔感を誘う霊薬(Elixir to Induce Euphoria

6巻登場。太陽のように輝かしい黄金色の薬で、たまに副作用(唄を歌いまくったり、人の鼻を摘んだりする)が起こるらしい。正統派ではないが、副作用は調合にハッカの葉を入れることで相殺できる。

 

🌟ハリポタに出てくる魔法薬の材料一覧

動物系材料

現実世界にあるもの

・蝙蝠の脾臓

・鰻の目玉

・黄金虫の目玉

・ベゾアール石:山羊の胃から取り出す石。萎びて茶色く、石というより干涸びた内臓の様な見た目。大抵の毒薬に対する解毒剤になるが、かなり手に入りにくい。

カサゴの脊椎の粉末

・砕いた蛇の牙

山嵐の針

・蛙の脳みそ

ヒル

・毒ツルヘビの皮

・ねずみの腸?

・クモの死骸

・ふぐの目玉

・ネズミの尻尾

・ワニの心臓

・角ヒキガエルのはらわた

・タマオシコガネの粉末

アルマジロの胆汁

クサカゲロウ

ミノカサゴの棘

マンドレイク(マンドラゴラ):強力な回復薬、たいていの解毒剤の主成分。

 

魔法世界にあるもの

・ドラゴンの肝、血、糞(堆肥)など

・一角獣(ユニコーン)の角:銀色の角。121ガリオン。

・一角獣(ユニコーン)の尾の毛:絹糸のような輝く白く長い毛。頑丈で非常に高価。ハグリットは怪我した動物に包帯を縛るのに使っているらしい。

・一角獣(ユニコーン)の血:強力な延命効果、ただし永遠に呪われる。

・二角獣の角の粉末

・黒いキラキラした目玉。1さじ5クヌート。

・ゆでた角ナメクジ

・ドクシーの毒液:ジョージがずる休みスナックボックスのために実験したいと言っていた。ドクシーに噛まれたら解毒剤を服用する必要がある。

・サラマンダーの血液:強力な治癒・回復力を持つ。

アクロマンチュラの毒:非常に貴重。スラグホーン曰く「半リットルで100ガリオンになるかもしれない」。

・アッシュワインダーの卵:高熱を発しており、呪文で凍結して保存しないと数分以内に発火する。愛の妙薬の原料として大変な価値がある。また、丸ごと食せば熱さましとして使える。

・ビリーウィグの針:乾燥させたものは何種類かの魔法薬に使われ、また菓子フィフィ・フィズビーの材料になると考えられている。

・バンディマンの分泌物:分泌物の希釈液は掃除用魔法液に使われる。

・エルンペントの角、尾、破裂液:角は皮膚から金属までありとあらゆるものを貫くことができる。毒液は致死的で注入されたものは全て破裂する。すべて取引可能品目Bクラス(危険物扱い、厳重管理品目)。

・フロバーワーム(レタス食い虫)の粘液:魔法薬を濃くするのに使うことがある。

・グランバンブルの糖蜜:グランバンブルは憂鬱症を引き起こす糖蜜を作り、この糖蜜はアリホツィーの葉を食べて起こるヒステリー症状の解毒剤として使われる。

・グラップホーンの角:角を粉末にしたものは魔法薬によく使われるが、収集するのが難しいため極めて高価。

・ジョバーノールの羽根:自白用血清や記憶魔法薬に使われる。

・ロバラグの毒:毒液囊に蓄えられた毒を魔法薬に使うために抽出する行為は厳重に管理されている。

・ムーンカーフの糞:銀色の糞。魔法薬草や花壇にまくと植物が非常に早く成長し、しかも極めて丈夫に育つ。

・リーエムの血:飲むと限りない力が湧く。入手困難で供給がほとんどないため、市場で売られることは滅多にない。

・ルーンスプールの卵:鋭敏な知力を高める魔法薬を作るのに非常に価値がある。

・ストリーラーの毒:猛毒で、これがかかった植物はすべて萎びたり焼け焦げたりする。この毒液はホークラックスを殺すことができる数少ない物質の一つ。

 

植物系材料

現実世界にあるもの

・アスフォデルの球根の粉末

・ニガヨモギ

・モンクスフード、ウルフスベーン:どちらも同じ植物で、別名をアコナイトともいう。トリカブトのこと。

・ハナハッカ

・カノコソウの根

・干しイラクサ

・満月草

・ニワヤナギ

ベラドンナエキス:鎮痛剤。

・刻んだ根生姜

・鰓昆布:ネズミの尻尾を団子にしたような灰緑色のヌルヌルした昆布。食べると、首に鰓が、手足の指の間に水掻きが現れ、水中で呼吸が可能になるなど、1時間水中での活動能力が飛躍的に向上する。

・月長石の粉

・バイアン草(クリスマスローズ)のエキス

ざくろ

・トモシリソウ、ラビッジ、オオバナノコギリソウ:脳を火照らせるのに非常に効き目があり、性急さ、向こう見ずな状態を作り出したい時や、「混乱・錯乱薬」用に多く使われる。

・ハッカの葉

 

魔法世界にあるもの

・催眠豆の汁:催眠豆は刻みにくく萎びている。刻むより銀のナイフの面で潰した方が多く汁が出る。

・ブボチューバー(腫れ草)の膿:石油臭のする黄緑色の膿。原液は直接触ると皮膚に変な害が出るが、これを使って頑固なニキビも取れる薬が作れる。

 

 

・・・多分これが以上になります。

魔法薬の材料は、現実世界でも手に入りそうなものも、いくつかありそうですね。

もし、この中の魔法薬で手に入れられるものがあれば、あなたはどんなものが欲しいですか?笑

 

私はやっぱり、フェリックス・フェリシス。一度は最高の気分で最高の1日を過ごしてみたいものです。

 

次回から、魔法薬を現実の材料で実際に作ってみる計画を進めたいと思います。

お楽しみに・・・!

 

 

ダイソー手袋をプチプラでガーリーにリメイクする方法!

おはこんにちばんわ。
ぬい、でございます。

今日は!

ダイソーの手袋をプチプラでガーリーにリメイクする方法を書いてみたい、と思います!

冬本番を迎えるこの季節。
寒さをしのぎながらも、可愛く過ごしたいですよね~~
お財布にも優しいダイソー様の商品を使って作るので、気に入れば気軽にやってみてください(θ‿θ)

では、スタート!(θ‿θ)


★材料

f:id:nuinui-medama:20191215182822j:plain

□手袋
(今回はダイソーさんの身につけていてもスマホを操作できるニット手袋を選びました。家にある使わない手袋を使ってもOK)

□リボン
(幅はお好みですが、今回は1cm幅のリボンを使用しました。5mmくらいの細いリボンだと華奢な感じが出ます。紐でも良いです。長さは両手分で200cmくらい)

□袖口に縫い付ける飾り
(今回はレースにしました。幅はお好みで。ここでは1cm幅。これより太くても大胆さが出てかわいいです。また、伸縮性のレースだと身につける時にブチッと切れないのでオススメ。
チロリアンテープやビーズ、スタッズ、ブレードなどでも良いでしょう)

□糸
(レースを縫い付ける時に使用します。伸縮性のレースの場合はニット用の伸びる糸がオススメ。糸の色をレースに合わせると縫い跡が目立ちません)

糸通し2つ
(ヘアピンでも良いです)

□印を付けるペン
(後から消せるチャコペンなどで書くと、出来上がりがより綺麗になります)

□目打ち
(ニット手袋以外を選んだ場合に使います)

★作り方

f:id:nuinui-medama:20191215184429j:plain

手袋を実際に履いて、リボンを通したい穴の印を付けます。ニット手袋だと、編み穴からリボンを通せますが、ニット手袋以外の場合は、穴の印を付けた後、リボンを通す表面だけに目打ちで穴を開けます。

f:id:nuinui-medama:20191215184841j:plain

糸通しかヘアピンを、リボンの両端に結び付けます。外れないように結んでおきます。

f:id:nuinui-medama:20191215185038j:plain

①で書いた印の1番上の左右に、②のリボンを内側から通します。ニット手袋で通しにくい場合は、無理に引っ張るよりは、糸通しやヘアピンをグルグル回しながら通すと、するりと通せたりします。

f:id:nuinui-medama:20191215210216j:plain

片方のリボンを、外側から斜め下の印に通します。

f:id:nuinui-medama:20191215210457j:plain

もう片方のリボンも、外側から斜め下の印に通します。

f:id:nuinui-medama:20191215210614j:plain

片方のリボンを、通した印のすぐ下に内側から外側に通します。

f:id:nuinui-medama:20191215210928j:plain

もう片方のリボンも、通した印のすぐ下に内側から外側に通します。

f:id:nuinui-medama:20191215211248j:plain
f:id:nuinui-medama:20191215211340j:plain

④〜⑦までの手順を、お好みの回数繰り返します。今回は2回分やりましたが、細いリボンや紐の場合は、これより多く繰り返しても良いでしょう。
また、通す時は、履くときに手袋が伸びることも考えて、ピチッとリボンを通すよりは多少ゆるめの方が良いと思います。

f:id:nuinui-medama:20191215212134j:plain

リボン結びして、端を適当な長さに切ります。
端がほつれそうで気になる場合は、ほつれ止め液を端に塗ったり、端を折って縫っておきましょう。ライターなどで端をサッとあぶる方法もありますが、やる時は火に気をつけてください。

f:id:nuinui-medama:20191215212313j:plain

袖口にレースなどのお好みの飾りを縫い付けたりして完成!


履くとこんな感じです↓

f:id:nuinui-medama:20191215212512j:plain

かわいいのかなあ?笑
私は編み上げフェチなので、まあいいか笑


補足ですが、リボンを手袋に通す際、私は何度も失敗し、繰り返し抜き刺ししました。なので若干手袋が裂けた感じになったのが残念。
履いていくうちに、リボンを通した際の穴が広がっていくかもしれませんが、百均リメイクですしそれはご愛嬌ですね。。。


 

今回はこんな感じでした。

これからも、百均グッズをかわいくする方法について、書いていきたいと思うので、お暇があったら読んでください!


よろしくおねげえします!
では、ごめんあそばせ。

レトロでkawaiiイラストレーター紹介!その1[乙女のカリスマ中原淳一]

ごきげんよう

 

何をブログで書こうか悩んでいると、そういや自分はかわいいものが大好きだ!ということに気付き、レトロでかわいいイラストとかを紹介すれば面白いかな〜と思い、今書いています。

 

かわいいもの。それはいまや世界中でkawaiiという言葉で通用するくらい、国境のないものです。もちろん、性別や年齢も一切関係ないと思っています。

 

そこで今回は、昭和時代、かわいくて美しい女性を描き続けた中原淳一というイラストレーターについて、ご紹介しましょう!

  

中原淳一 ART BOX  装いコレクション (ARTBOX)

 

中原淳一は、1913年に香川県に生まれ、小さい頃から芸術の才能があったそうです。

18歳の時、趣味で作ったフランス人形が認められ、東京の百貨店で個展を開きました。

それがきっかけとなり、雑誌の「少女の友」の挿絵、口絵、表紙絵、付録等を手掛けるようになり、当時の若い女性などに絶大な人気を得ました(ファンには、後の弟子である内藤ルネという男性もいました)。

 

『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション

 

大きな影響を受けた画家は、竹久夢二。あの細い線の体や、憂いを秘めた目など、確かに受け継いでいるものは多いように思います。若い頃は、神田神保町で夢二の本を買い集めたそうです。

 

竹久夢二 (別冊太陽 日本のこころ 20)

 

戦前から、「少女の友」の雑誌でその才能を発揮していましたが、戦争中は、軍の干渉により、「少女の友」を降板させられてしまいました。中原淳一の描くような華やかな絵は、戦争中には描かせてくれなかったのです。この時に、元宝塚トップスターの葦原邦子と結婚します。

 

そして、1945年には招集され入隊。復員後は、今となっては伝説の雑誌「それいゆ」(1946年)を創刊します。以後、「それいゆ」より年齢層の下の「ひまわり」(1947年)、それいゆの妹雑誌「ジュニアそれいゆ」(1954年)、「女の部屋」(1970年。4号目までしか作られませんでした)を刊行していきます。

 

別冊太陽238 中原淳一のそれいゆ (別冊太陽 日本のこころ 238)

 

 

雑誌を刊行した理由は、太平洋戦争後の女性の姿にありました。中原淳一は、女性が生活のためにお洒落や身なりの工夫を捨て、もんぺ姿で必死に生活を繋ぐ様子を見て、

 

女性がこのままではだめだ!!!」と感じます。

 

彼には、やはり女性には美しくあって欲しかった。だから、日本の女性がもっと賢く美しい女性になれるよう、女性に夢と希望を与え、女性が外見も内面も輝けるための雑誌を作ったのです。

 

 

中原淳一は、編集長として女性誌の基礎を作っただけでなく、画家、ファッションデザイナースタイリストインテリアデザイナー、人形作家など多彩な才能を発揮します。その全ての分野において、現代につながる先駆的な存在となりました。彼がいなかったら、日本のアートやファッションや雑誌の業界はどうなっていたんでしょうね。

 

しかし1958年半ばより、中原自身が病に蝕まれるようになりました。1983年に70歳にて逝去するまで、療養と闘病を繰り返しながらの芸術家活動だったそうです。

 

ちなみに、長男は画家の中原州一、次男は株式会社ひまわりや代表取締役中原蒼二、次女は布小物作家の中原すみれ。長女は中原芙蓉という方で、何をされているかはわかりませんが、中原淳一に関するインタビューや講演会などで、その父について度々話されています。

また、姪はシャンソン歌手の中原美紗緒孫は俳優・声優の加古臨王です。すごい芸術一族ですね。

 

 

中原淳一の絵の特徴である大きな瞳は、後の少女漫画に通じるものがあると思います。内藤ルネはもちろん高橋真琴宇野亜喜良林静一(小梅ちゃんの絵の人)、田村セツコ花村えい子美輪明宏、ピーコ、コシノヒロコ浅丘ルリ子假屋崎省吾瀬戸内寂聴など、多くの芸術家や芸能人も彼から影響を受けています。

 

また、少女絵があまりにも素敵すぎて、人形作家の部分はあまり認知されていないようにも感じますが、人形もとても素晴らしいものばかり。

 

中原淳一の作った人形を、自分で作られる本もありますよ。

 

中原淳一の人形―人形への熱き想いと作り方のすべて (別冊太陽)

中原淳一の人形―人形への熱き想いと作り方のすべて (別冊太陽)

 

私は図書館でよくこの本を借ります。ボリュームがすごく、作り方も細かい文字でぎっしり描いてあります。実際に作らなくても、画集のようにも読めて、とても面白いですよ。人形好きにはたまりません。

 

表紙には、男性の人形が映されていますが、これは「3人のスリ」というタイトルが付いています。ロマンチックな人形を作ると思いきや、意外と渋くかっこいい人形も作っているんですよねー。

他にも、酒に呑んだくれて、テーブルに伏している男性の人形もありました。もちろん、女性の人形もたくさん作っていて、どれも味があって美しいものばかりです。ぜひ、こちらの才能にも目を向けてほしいですね。

 

中原淳一で特筆すべきことの一つとして、「エッセイ」があります。雑誌では、女性の振る舞い方や気をつけておくべきこと、心構えなど、ファッションなどの見た目だけでなく内面も良くなってほしいと、色々なアドバイスやエッセイを書いています。

 

どれも、上から目線ではなく、わかりやすく丁寧な言葉で書かれ、ストンと心に響くようなものばかり。ちょっと辛口な時もありますが、女性として気高く美しくいてほしいという愛ゆえの言葉だとしみじみ感じます。

 

「あなたが一番美しく見える時は、

あなたが一番立派な服を着た時でなくて、

あなたが一番美しい心を

もった時ではないでしょうか。」

 

「幸せになりたかったら、

自分の身のまわりのしあわせを

自分で感じるようなひとになることが

一番大切だという事を

知って下さい。」

 

などの「美しい心」についての言葉や、

 

「まず清潔であることです。

美しさの最も尊いものは清潔です」

 

「家にいる時は、

外出する時とはまた別の、

いかにも家にいるらしい美しさ、

というものがあるのだということを

知ってほしい」

 

などの「みだしなみ」についての言葉、

 

「きちんと掃除が出来たあとの清々しさ。

それだけでも明るい気持ちになれるものだ。」

 

「かわいらしいカーテンで彩られたあなたの部屋は、

あなたの若い日のよろこびをぐんと大きくしてくれて、

そんな暮らしの中から、あなたの豊かな美しい表情が

生まれてくるのです。」

 

などの「豊かな暮らし」についての言葉、

 

「年をとるということは、

人間として完成してゆく素晴らしいことだと

知らなければなりません。」

 

「美しい心の人は

一日では生まれない」

などの「美しく生きる」ための言葉など、

本当に多くの名言を残しています。

 

やはり、中原淳一の言葉はとても深い!と改めて思います。

特別なことを書いているわけではないのですが、襟が正されるというか、ハッと気づかせてくれる言葉ばかり。

 

ただ可愛い絵を描いていたわけではなく、中原淳一の描く少女や女性を見た人にも、彼女らのような美しい存在であってほしいと願っていたのでしょうね。

 

美しいとは、顔や体型の美しさではなく、立派な服を着ることでもなく、お金がなくてもできるような身だしなみをまめにして、同時に美しく優しい心を磨き続ける姿勢、なのですね。

 

真の意味で美しい女性になれるよう、私も生きていきたい!

 

中原淳一の絵や言葉は、見た人にそんな希望を持たせてくれるのです。

 

〈ルポ〉かわいい!  竹久夢二からキティちゃんまで

 

ここまで読んでくれてありがとうなぎ。

では、ごめんあそばせ。

ハロウィンは終わってしまったけど。。。ちょっと怖くてお洒落な大人向け絵本紹介!!!

 

ごきげんよう

 

今回は、大人向けの怖いけどお洒落な絵本を紹介したいと思います。本当はハロウィンの前に書きたかったのですが、忙しくて書けなかったので、今書きます。はい。

 

そういや、今って結構大人向けの絵本って売られている気がします。

(あ、大人向けって、あっちの意味じゃないですよ。。。)

 

ヴィレッジバンガードとかにいけば、面白い絵本がたくさん集められています。

怖い絵本に限定しなくても、どの年代でも楽しめる絵本も多いですね。かわいかったり、仕掛けがあったり。

 

あの手この手で読者を楽しませようと企む絵本作家さんたち。

にくいですねええええええええ。

 

 

 

では、本題に入りましょう。

 

まずはやっぱり、最近少しずつ知られていっているこの作家の絵本です。

 

 

 

 ●ギャシュリークラムのちびっこたちーまたは遠出のあとで/エドワード・ゴーリー

ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで

ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで

 

 

最近エドワード・ゴーリー人気ですよねーーー。

 

オリエンタルラジオのあっちゃんも、ご自分のユーチューブチャンネルで紹介していました。

 

私はゴーリー絵本が大好きで、この前この絵のトートバッグをヴィレヴァンで4000円くらいで購入しました。絵本ももちろん、この作品含め何冊か持っています(本当は全部集めたいのですが)。

 

東京では、「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」という展示が、2019年9月29日(日)~11月24日(日)まで、練馬区立美術館にて開催されています。

都民よ、う、羨ましい限りだぜ。。。。泣

 

このギャシュリークラム、有名なので知っている人も多いかもしれませんが、内容がとにかくえげつない。

 

一言で言えば、表紙に載っている子供たちのアルファベット順の死に方が描かれているという話です(裏表紙は子供たちの墓)。

 

話というか、見開きの右ページに死ぬ時の様子が描かれ、左に死ぬ様子の詩が、子供の名前と韻を踏んで書かれています。それがアルファベット分の25個ずつ最後まで続いていきます。

 

死に方にといっても、階段から落ちたり、画鋲を飲んだり、桃に詰まって、、、という子供のしつけとして伝えたいような事故系、まさかりグサリ、ヒルに吸血されて、、、というグロ系もあります。のぞみうせて、、、という心理系もあり、面白おかしくこの本を紹介していいのかわからなくなりました。

 

こうして紹介すると、改めてとてつもなく恐ろしい絵本だと思わされました。挿絵がまた不気味な雰囲気を出していて素敵。でも、この恐ろしさの中に、独特なお洒落なセンスが感じられるのが不思議です。

 

この本を読むと、子供の命が、いかに大人が守らなければいけないほど弱々しいものなのか、考えさせられます。しかし、子供の教育として読ませるには刺激が強すぎます。私も、初めて読んだ時に一週間くらい落ち込みました。

 

でも、こんな絵本を作ろうと思ったこと自体すごい。絵本は可愛くて平和なものばかりではないのです。現実だってそうです。絵本の知らない可能性に気づかされる傑作だと思います。

 

ちなみにですが、ゴーリーさんはハーバード大学出身の超頭良い人で、テレビ好きだったそう。75年の生涯、猫だけは作中で殺さなかったらしいです(2000年没)。

 

 

 

 

オイスターボーイの憂鬱な死ティム・バートン

 

オイスター・ボーイの憂鬱な死

オイスター・ボーイの憂鬱な死

 

 

映画界の鬼才ティム・バートンは、絵本も描いていました。

 

このオイスター・ボーイは、「ステイン・ボーイ」というシリーズの短編フラッシュアニメにもなっています。オイスターボーイと内容が全部同じではなく、ところどころ繋がりがある感じです。若干怖いですが面白いっちゃあ面白いです。昔ニコ動でめちゃくちゃ観てました。

 

絵本は短編集になっていて、フリークスの子供が多くでてきます。目がたくさんある女の子とか、毒物を飲まないと生きていけない男の子とか、かなり変わったお友達がたくさん。

 

一冊3000円くらいしますが、ハードカバーでしっかりとしています。あのティム・バートンですから、イラストも話も彼らしさ満載。絵本でしか味わえない、独特で毒のあるティム・バートンの世界観を堪能できます。

 

シュールでちょっとグロくて、独特で、奇妙で、怖くて、いびつで、悲しくて、切なくて、残酷で、不条理で、不気味で、コミカルで(多すぎ)。バートンの世界観や作品が好きな人は必見です。まさに、大人向け。

 

 

 

●スパイダー屋敷の晩餐会/トニー・ディテルリッジ

 

スパイダー屋敷の晩餐会

スパイダー屋敷の晩餐会

 

 

俳優の別所哲也さんが翻訳したこの絵本。

私はアマゾンで偶然中古で安く売っていたので買えましたが、今買えるかどうか。。。図書館などに置いてあればぜひ読んでほしい絵本です。

 

内容は、スパイダー(蜘蛛)の主人が、甘い誘惑で蝶々を屋敷に誘って、、、というわりとシンプルなあらすじ。でもその中に、とても大切な教訓が含まれています。

 

『わが家の居間にお立ちよりになりませんかな?』スパイダーさんがフライにそう言いました

で始まる、メアリー・ハウイットという人が書いた、19世紀によく読まれたイギリスの有名な詩があるそうで、それがこの絵本の原案だそう。子供たちに、甘い言葉で甘くはないたくらみに誘う者への注意を呼びかけるために書いた詩のようです。

 

また、絵を観たらわかりますが、まるで昔の白黒映画を観ているかのように、巧みなフレームワークで描かれているのがすごい。1920〜1930年代のハリウッドのホラー映画からインスピレーションを受けているそうです。

 

甘い誘惑には騙されるなという、子供への喚起として描かれた部分もある作品ながら、その怪しくゾクッとする独特な雰囲気は、むしろ大人向け。でも、どこかお洒落な雰囲気が漂っていて、一度読んだらはまります。ちょっとティム・バートンっぽいかもしれません。

 

 

 

●もじゃもじゃペーター/トニー・ディテルリッジ 

もじゃもじゃペーター (ほるぷクラシック絵本)

もじゃもじゃペーター (ほるぷクラシック絵本)

 

 

で、出たあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!

出てしまいましたよ、この絵本。

知らない方も多いでしょうが、かなりの問題作なんですよ、これ。

私はこの本が読みたくて読みたくて、でもなかなか書店になかったので、諦めていたら、ふらっと入った大学の図書館の子供向けの絵本コーナーで偶然見つけて。

 

「こ、これだああああああああああああああ!!!!」

 

と思い、その場で貪り読みました。

 

図書館で見つけた時は、「ぼうぼうあたま」というタイトルが書かれていましたが、内容は多分ほぼ同じ。精神科医の先生が子供に読ませたい本がなかなかなく、それならいっそ自分で描いてしまおうと思って描いた絵本らしいです。

 

内容は、子供へのしつけとして、

「こうしたら、こうなるから、気をつけた方が良いよ〜〜〜」

という話がいくつか入っていて、子供への教訓がそこには込められています。

 

しかし、その刺激の強いことといったら!

 

何年も前に読んだのであまり覚えていませんが、怖かったことは覚えています。

他のサイトから、内容を引き出すと、

 

・どの作品でも、不品行とその結果による悲劇の顛末が誇張された表現で描かれ、明確な教訓が示される

出典もじゃもじゃペーター - Wikipedia

・主人公は、スープを飲まずに死んでしまう少年、犬に噛み付かれ苦痛に身悶えする少年、指しゃぶりをしすぎたために指を切り落とされてしまった少年などである

出典 トラウマにしかならない。恐怖で子どもに躾をうながす、ドイツの絵本『もじゃもじゃペーター』の内容が不気味すぎて怖い - BIGLOBEニュース

・「残酷なフレデリックの話」のフレデリックは動物をいじめてばかりで、ハエの羽をむしったり、鳥を殺したり、猫を階段の下に落としたりしていた

子供の教育に描かれた絵本や童話には、怖いものも確かに存在しますが、この絵本は小さい子にはトラウマになる子も多いようです。しかし、原作の国のドイツを始め、ヨーロッパを中心に世界中で読まれているとか。

 

子供に見せるのはちょっと躊躇するかもしれませんが、大人だったらさすがに読むことはできると思います。

 

しかも、ただ怖がらせるだけでなく、教訓を込めた話なので、お子さんを持つ親御さんなど、一度読んでみても良いかもしれません。まあ、覚悟がある人限定ですが。

 

残酷だけど、その怖さにはまる人もきっといるでしょう。さんざん怖いとか言っときながら、耐性があるのか、私にはその怖さがけっこう面白かったです。笑

 

では、次にその怖さが何倍も上の、最恐の絵本をご紹介しましょう。

 

 

 

●いるの いないの京極夏彦東雅夫、町田尚子

 

怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3)

怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3)

 

 

この記事のタイトルに「お洒落な」と書きましたが、この絵本は別にお洒落ではなかったことに気がつきました。でも、怖い絵本と言ったら、この作品は紹介しないとと思って。

 

怪談絵本シリーズというものがあって、他には綾辻行人恩田陸宮部みゆきなどの有名作家が文章で参加しています。

私は京極夏彦が文章を書いたこの絵本を読み、あまりにも怖かったので、他の怪談絵本をビビって読んでいません。大人が読んでもトラウマ級の絵本でした。

 

いつか、読める日が来たら、他のも読んでみます、はい。。。。

 

「いるの いないの」では、男の子がおばあちゃんの古い家でしばらく暮らすことになるのですが、男の子は誰かがいるような気がしてしかたないと感じている、という内容。

 

設定はたったこれだけですが、絵のタッチがリアルなんですがどこか不気味で、正直気持ち悪い。古い家の独特の空気や、何かが出てきそうな雰囲気が、とにかく怖いんです。。。

 

そして、ラスト。これだけはネタバレできませんね〜〜〜

おしっこちびらせる前に、ぜひトイレに行ってから読んでくださいね。

 

 

●うろこひめ嶽本野ばら

 

うろこひめ

うろこひめ

 

 

なんと、自称乙女のカリスマの嶽本野ばら氏が、あのイラストレータ高橋真琴のイラスト付きの絵本を書いていたのですよね〜〜〜。

 

こんなに可愛い表紙なのに、今回何故この絵本を何故紹介したのかと、ちょっと疑問に思った人もいるでしょう。

 

それは、内容がただののプリンセス物語とは一味も二味も違う、ちょっぴりグロくて残酷ですばらっしい内容だからです。私的に、これは子供よりも大人にもぜひ読んで欲しいと思ったのです。

 

あらすじは、ある王国に双子の女の子が生まれたのですが、姉はとても美しく、妹はとても醜い子供として産まれてしまいました。

 王様と王妃は、この醜い子を産まれなかった子として隠すことにして、美しい子の方だけを世間に発表し、大事に育てることにするのですが。。。

 

あまり詳しく書くと、ネタバレになるので書きませんが、まさに嶽本野ばららしい内容。

 

「美しさ」には代償がいる、という彼らしい考えが、残酷に、しかしどこか説得力の感じさせられる内容で書かれています。

高橋真琴の美麗でゴージャスな絵も必見で、ストーリーをより盛り上げています。

画集として観られるほど美しいです。本当に眼福。

自分的に大好きな絵本。普通のプリンセス物語に飽きた人にも、ぜひ一度は読んでほしい絵本です。

 

_______________________________________

 

さてさて。

いかがだったでしょうか。

自分は、小さい頃から寝る前に絵本の読み聞かせをされて育ったので、大人になった今でも絵本は身近な存在です。

でも、絵本を小さい頃にあまり読まなかった人や、読んでもらわなかった人でも、良い絵本は大人が読んでも楽しいものです。

今回は大人向けの絵本を取り上げましたが、ここで取り上げた以外にも、大人向けの絵本はたくさんあります。

大人向けといっても、そう感じるのは人によって様々。ご自分が読みたいものを、何歳向けとか関係なく、どんどん読んでみれば、きっと好きな絵本や世界観に巡り会えると思います。

私も、大人向けに絞らず、もっと色々な良い絵本に触れたいと思います。

 

 

今回はこれにて。ここまで読んでくれて本当にありがとうございました。

では、ごめんあせばせ。

ゴシック&ロリィタ服は作れる!!私が今まで作ってきたもの(失敗作ばかりですが…)スカート編

ごきげんよう。久しぶりにブログ更新しています。

 

今日は、今までに自分が作ってきた服を紹介しようと思います。

 

とはいえ、失敗作ばかりです。

服飾系の学校に行かなかったので、まだまだ技術が足りません。

実は通信教育もしましたが、ズボラな私にとっては、あまり効果がなかったように思います。

人によりますが、通信教育で習うなら、その講座を使いこなせないと、なかなか意味がないというか。

ただ、原型製図の作り方など、基本的なことは役立っていると思います。

他は、母親に教えてもらっていたりしています。洋裁の得意な身近な人に教えてもらうのも、結構おすすめです。

 

では、下手でものすごく恥ずかしいですが、自分が作ってみた服をのせます(今回はスカート編ということで)。

 

では、、、

ジャーーーーン!

 

f:id:nuinui-medama:20191101141706j:plain

 

ロリータのお茶会に着ていくために、初めて自分で作ったスカートです。

野暮だねえ〜〜〜ホント野暮。

一応タックスカートといって、ベルト部分にタックが入っています。

下のレースは、なんとダイソーの黒レースです。安く済ませたかったから100均を使いましたが、もうこの幅広のレースはダイソーでは見かけなくなってしまいました。あと、やっぱりレースは100均だと安っぽくなってしまいますね。。。

あと、アリスが大好きなので、アリスの柄の生地を選びました。このごちゃっとした模様の生地だから、ちょっと散漫な感じになっちゃっているのかな。この生地はネットで買いました。ネットの方が、実店舗より安い場合があります。安くおさえたいなら探してみてください。

 

おすすめのサイトはこちら↓大塚屋という布地屋さんです。

https://otsukaya.co.jp/store/index.html

 

色々失敗も多いけど、自分で頑張ったスカートなので、合う服を見つけて、またコーデしたいです。

 

使った本はこちら。

 

乙女のソーイングBOOK (レディブティックシリーズ no. 3376)

乙女のソーイングBOOK (レディブティックシリーズ no. 3376)

 

乙女のソーイングBOOKは私は全部のシリーズを持っていて、上の本はパート1です。パート1はもう店頭にはなかなか売っていないかも。古本や、もしくは図書館にもある場合もあります。もし、この本を高校か中学時代に買っていたら、たぶん服飾系に行っていたかもしれない・・・。

 

 

2個目です。

 

ジェーーーーーーーーーーーーーン!!

 

f:id:nuinui-medama:20191101145747j:plain

2回目に作った、サーキュラースカート。円形に広がるのが特徴で、初心者でも簡単に作ることができるスカートです。ただ、布量が多いですが。

 

この生地は、田舎の地元のイオンにあるカナリヤという手芸屋さんで買った生地。ダブルガーゼという柔らかい生地です。割引で、なんと1m300円くらいで買えました。生地の模様が星座でかわいくて選びました。

ただ、ダブルガーゼだと張りがなく、どんどんダランとして、色落ちもしていく感じがしますね。

 

田舎とか、小さめの手芸屋さんにある生地は要チェック。以外と良い生地が、激安で割引されている場合もあります。私はどんなに田舎のお店でも、手芸屋さんがあったら立ち寄ることが多いです。掘り出し物を見つける感覚で。結構楽しいですよ、これ。

 

このスカート、なかなか生地は可愛いのですが(素材は間違えましたが)、レース部分で失敗した!

ボールペンで印を付けていたので、若干その跡が見える感じになってしまいました。。。今度は気をつけよう。

あと、レースが黄色で、ちょっとトップスと合わせにくいかな。

スカートを作る時に裾にレースをつけるなら、白や黒のレースが無難かもしれないです。

 

使った本はこちら。 

 

乙女のソーイングBOOK 5 (レディブティックシリーズno.3759)

乙女のソーイングBOOK 5 (レディブティックシリーズno.3759)

 

 

またこのシリーズの登場です。2019/11/01の時点で、14シリーズ目まで出版されています。本当に重宝しています。

5シリーズ目から、洋裁初心者用の簡単に縫えるコーナーが増えます。この時はそのコーナーから作りました。また、物語(童話など)のキャラクターをイメージしたロリィタ服が作られる人気コーナーも登場します。

この5シリーズ目、結構おすすめです。これも古本とかでしか買えないかな。。。

 

 

3個目です。

 

ジョーーーーーーーーーーーーーーン!!!

 

f:id:nuinui-medama:20191101154236j:plain

 

ま、これはロリィタ服ではありませんが一応入れておきました。

チョー簡単なギャザースカートです。しかもウエストゴム。

 

生地は、私が大好きな中原淳一という昭和のイラストレーターのイラストが描かれた布地。カナリヤで1m700円くらいに割引されていました。

切ってもらう生地の量を間違って言ってしまい、後で生地が足りなくなったので、下の方に黒い生地を足しました。

でもその方が、黒い猫ちゃんと黒い生地で統一感が出て、落ち着いた感じになって良かったです。

 

使った本はこちら

 

 

基本のスカートやパンツがたくさん載っています。ファスナーなしで簡単です。シンプルな形で生地を活かしたい時には、こういう基本的な作り方の本がおすすめ。

あと、この本にはスカンツやスカーチョなどの今風のシルエットのものも載っていたのが良かったです。

まあ、他にも探せばたくさん出てくるような本ですが、一冊あると結構使えます。

 

 

てことでね。

スカートはブラウスなどと比べたら、わりと作りやすいと思います。

あとは生地選びが肝心です。

無地だと柄がなくて一番簡単ですし、上下のない模様の生地でもやりやすいです。ただ、ストライプやボーダー模様、ギンガム、チェックなどは模様の向きに気をつけなければいけないでしょう。

 

また、素材選びも大切。軽やかなスカートにしたいのか、重みのあるものにしたいのかなど、 どういうスカートにしたいかをイメージしておくと、選びやすくなります。

 

と、偉そうに言っていますが、私もまだ初心者なので、あまり参考にならないと思います。ごめんなさい。

でも洋裁自体は大好きなので、その楽しさを伝えられるように頑張りたいです!

 

では、今日はこのへんで。

ごめんあそばせ。

魔女修行その1:アロマスプレー作ってみた!意外と簡単にできたよ〜

ごきげんよう

 

今回は、自分のブログの説明にもある、「魔女修行」というものについて書いていこうと思います。

 

私が持っている魔術書の中で、実践しやすく、読んでいて心も晴れていくような気持ちになる本があります。「魔女入門」という本です。

 

神聖な自分と出会う魔女入門―自然のパワーを引き寄せ、味方につける7つのレッスン

神聖な自分と出会う魔女入門―自然のパワーを引き寄せ、味方につける7つのレッスン

 

 

この本では、冒頭に「魔女とは何か」について書いてあり、魔女としての心構えや魔女に対する理解を深められるようになっています。

その後のページからは、魔女のレッスンが始まります。

魔女の歴史、魔女の持つべきアイテム、魔女の食事とティータイム、透視術、魔女が身に付けたいアクセサリーと魔法の杖、ハーブとアロマセラピー、魔法と月の魔力、そして最後には、魔女として生きていく覚悟が書かれています。

 

正直に言ってしまいますが、私はあまりスピリチュアルを信じていません。霊感もあまりないタイプ。まあ、信じていないというより、妄信してしまうことで「自分が失われるのが怖い」という考えでしょうか。

 

でも、この本は怪しい思想が植えつけられる部分は決してありません。魔女として生きることは、怖いものではなく、自然の恵みに感謝する心を大事にすることで、見えないものの価値を知り、自分や運命を信じて行動し、愛に生きる人のことなのだと、この本を読むと教えられるでしょう。

またハーブやアロマやパワーストーンの効能について書いてあったり、それを日常に取り入れる方法も書いてあるので、実践的でもあります。

 

それで私がこの本で実践したアロマスプレーがこれ。

 

 

意外と簡単にできてびっくりしました。

ガラスの遮光瓶に、精製水45mlと無水エタノール5mlを混ぜて、フランキンセンス・ラベンダー・ローズマリーのアロマオイルを各3滴ずつ垂らして、最後に小さなクリアクオーツを入れて完成。混ぜるにはガラス棒がオススメです。

このシールは、書店にあるセレクトショップで買いました。ハリーポッターの魔法薬学の授業でありそうな薬のシールが色々売られていて、このシールの作成者さんが誰かは、今度調べてみます。シール以外にも、魔法道具みたいなものを実用的に使えるような商品を作っていました。厨二心をくすぐられます。

 

このアロマスプレー、匂いがとても良いんです。

うちの母も、良い匂い!って言ってくれまして、

「いくよ!」と私が空中にスプレーを噴射して、次の瞬間に母と共に空中の匂いを嗅ぐ、という、他人から見たら若干引かれそうな事態になるくらい。今度私にも作って!とも言われました。

 

アロマオイルを買ったのは、「生活の木」というお店です。このお店のアロマスプレーは結構評判だそうです。ガラスの遮光瓶も、ガラス棒も、無水エタノールも、生活の木で買いました(精製水はドラッグストアで90円くらいで購入)。店員さんがアロマに詳しいみたいで、アドバイスもしてくれます。しかも感じが良い店員さんばかり。ハーブティーなども売られています。アロマやハーブなどを使ったワークショップもたまにあるみたい。魔女必見のお店ですね。

 

今までアロマは、ただアロマを焚いて楽しむだけでしたが、アロマスプレーを作ることで、もっと他のものも作りたくなりました。アロマオイルは少し高くてあまり買えませんが、少しずつ集めていきたいと思います。

 

 

ではこの辺で、ごめんあそばせ。

 

 

 

 

100均アイテムだけでOK!ナイトメア・ビフォア・クリスマスのキャラネイル☆ハロウィンにも!

ごきげんよう

 

早速ですが、今回はハロウィンに観たい映画で有名な

 

ナイトメア・ビフォア・クリスマスのキャラネイルについてご紹介したいと思います!

 

私はこの映画が大大大大大好きで、今年の五月に東京国際フォーラムであった「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」in コンサートを、ちょうど自分の誕生日の日に行ってきました。

 

私は北海道にいるのですが、このコンサートを観るために、初めて東京にひとり旅に行ってきて。

 

話が逸れますが、大好きな憧れの街・原宿に行ってきたり、モンスターカフェや水曜日のアリスに行ってきたり、原宿にあるノーブルノワールさんというゴシックなお店が開催した、黒いゴシックな服を着て原宿を練り歩く、原宿ゴシックウォーク熱中症になりそうになりながら参加したり、新宿のオカダヤに行ってロリータ服の生地を購入したり、神保町でマルキドサドの古本を買ったり、、、とにかく楽しくて楽しくてしょうがない旅をしてきました。

 

メインの目的であるナイトメアのコンサートは最終日の前日に行ってきましたが、本当に素晴らしいコンサートでした。

 

今まで色々な舞台やコンサート、ライブなどに行ってきた中でも、一番良いコンサートだったかもしれません。

このコンサートは世界中でやっているみたいですが、東京でのコンサートに、北海道だから・・・と諦めずに行って本当に良かった。

ティム・バートンの映画には欠かせない、ダニー・エルフマンの生歌も最高でした。

また機会があれば、見逃した方はぜひ行ってほしいです。本当にすごいので。

 

さて、話を戻しますが…

 

このコンサートと、ゴシックウォークのために作ったネイルがこちらです(めっちゃ汚いのは許してほしいです・・・・・)⇩

 

f:id:nuinui-medama:20191005152443p:plain


うん。たしかに汚い!

 

下手なのと、自分もネイル初心者なので参考になるかはわかりませんが、ここからはこのキャラネイルの作り方についてご説明していこうと思います。

一応全部を100均の材料で作りました。

プチプラでキャラネイルしたい人やハロウィンでやりたい人など、読みながら盗めるところだけ盗んでいって下さいな。

 

では、レッツラゴー!

 

*ジャックのネイル*

f:id:nuinui-medama:20191005161531p:plain

※このネイルチップの順番は左手用です。本当は、サイズ的に右から2番目と3番目を交換していたのですが、それだと指の大きさに合わない!ということを後から気づき、この順番になりました。でも、白黒が交互している方が色彩的にかっこいいと思うので、作る時は、ネイルチップのサイズ順に並べて作るのではなく、「親指、人差し指、中指、薬指、小指」の順に、デザインしていく方が良いと思います。

 

材料

f:id:nuinui-medama:20191005161905p:plain



●ネイルポリッシュ(マニキュア)

ベースコート

トップコート

□ブラック

□ホワイト

●道具

□ネイルスタンプのスタンパーセット(キャンドゥのポイントタイプがおすすめ)

□ネイルスタンプ<モンスターズパーティー>(キャンドゥ)

□ミニネイルアートブラシ

●他

□ネイルチップ

□ナイトメア・ビフォア・クリスマスのマスキングテープ(セリア)

ネイルシールや小さめのシールでもオーケー。 

作り方

●ジャック&ゼロ(親指)

f:id:nuinui-medama:20191005155659p:plain

①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②ホワイトのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③マスキングテープのジャックとゼロのイラスト部分を切り取る(写真では、ゼロの体部分が大きくて切ってしまいました)。ネイルチップに収まるサイズを切り取ると良い。

④③をネイルチップに貼り付けて、くっつくように押さえる。

トップコートを塗り完成。

 

●ジャックの顔(ここでは人差し指ですが、デザイン的に中指で作る方が良いかも)

f:id:nuinui-medama:20191005163117p:plain

(汚いのはご愛嬌・・・・汗)

①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②ホワイトのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルアートブラシなどの筆でジャックの顔を描く。

トップコートを塗り完成。

 

●グルグルの模様(ここでは中指ですが、デザイン的に人差し指で作る方が良いかも)

f:id:nuinui-medama:20191005163639p:plain

①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②ブラックのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルスタンプを使う。ネイルスタンプ<モンスターズパーティー>のグルグルの模様に、ホワイトのネイルポリッシュをたっぷり塗る。スタンパーセットのスクレイバーで余分なネイルポリッシュを取り除く。スタンパーを模様に転がすように押し付け、しっかり乾かしたネイルチップに、転がすように押し付け、転写する。

トップコートを塗り完成。

 

●白黒のストライプ(薬指)

f:id:nuinui-medama:20191005164502p:plain

①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②ブラックのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルアートブラシを使う。②のネイルチップにホワイトのネイルポリッシュでストライプを描いていく。または、筆の先が細くなっているタイプのネイルポリッシュを使う。

トップコートを塗り完成。

 

●ツギハギ模様(小指)

f:id:nuinui-medama:20191005170027p:plain
 (これも汚い・・・他のもだけど・・・)

①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②ホワイトのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルアートブラシを使う。②のネイルチップにブラックのネイルポリッシュでツギハギ模様を描いていく。または、筆の先が細くなっているタイプのネイルポリッシュを使う。

※今回はツギハギ模様を直に描きましたが、ネイルスタンプを使う方法もあります。以下、その方法をご紹介⇩

ネイルスタンプ<モンスターズパーティー>のツギハギ模様に、ブラックのネイルポリッシュをたっぷり塗る。スタンパーセットのスクレイバーで余分なネイルポリッシュを取り除く。スタンパーを模様に転がすように押し付け、しっかり乾かしたネイルチップに、転がすように押し付け、転写する。

トップコートを塗り完成。

 

*サリーのネイル*

f:id:nuinui-medama:20191005170920p:plain

 材料

f:id:nuinui-medama:20191005175716p:plain
●ネイルポリッシュ(マニキュア)

ベースコート

トップコート

□ブラック

□ホワイト

□レッド(写真では透明感のあるネイルポリッシュですが、透けないタイプのものにしてください。他のネイルポリッシュも同様に)

□イエロー

□エメラルド

ボルドー

(イエロー、エメラルド、ボルドーのカラーは、サリーの服のカラーを表現しています。その色に似ているカラーのネイルポリッシュを選んでください)

●道具

□ネイルスタンプのスタンパーセット(キャンドゥのポイントタイプがおすすめ)

□ネイルスタンプ<モンスターズパーティー>(キャンドゥ)

□ミニネイルアートブラシ

●他

□ネイルチップ

□ナイトメア・ビフォア・クリスマスのマスキングテープ(セリア)

ネイルシールや小さめのシールでもオーケー。

 

作り方

●サリー&コウモリ(親指)

f:id:nuinui-medama:20191005175029p:plain
①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②ホワイトのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③マスキングテープのサリーとコウモリのイラスト部分を切り取る。ネイルチップに収まるサイズを切り取ると良い。

④③をネイルチップに貼り付けて、くっつくように押さえる。

トップコートを塗り完成。

 

●ツギハギ模様(人差し指)

f:id:nuinui-medama:20191005175336p:plain
①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②イエローのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルスタンプ<モンスターズパーティー>のツギハギ模様に、ブラックのネイルポリッシュをたっぷり塗る。スタンパーセットのスクレイバーで余分なネイルポリッシュを取り除く。スタンパーを模様に転がすように押し付け、しっかり乾かしたネイルチップに、転がすように押し付け、転写する。

④③のツギハギが上手くいかなかったら、ネイルアートブラシを使う。ネイルチップにブラックのネイルポリッシュでツギハギ模様を描いていく。または、筆の先が細くなっているタイプのネイルポリッシュを使う。

トップコートを塗り完成。

 

●サリーの髪の毛(中指)

f:id:nuinui-medama:20191005181030p:plain
①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②レッドのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルアートブラシを使う。②のネイルチップにブラックのネイルポリッシュでストライプを描いていく。または、筆の先が細くなっているタイプのネイルポリッシュを使う。

トップコートを塗り完成。

 

●ミイラの模様(薬指)

f:id:nuinui-medama:20191005181354p:plain
①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

②エメラルドのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルスタンプを使う。ネイルスタンプ<モンスターズパーティー>のミイラの模様に、ブラックのネイルポリッシュをたっぷり塗る。スタンパーセットのスクレイバーで余分なネイルポリッシュを取り除く。スタンパーを模様に転がすように押し付け、しっかり乾かしたネイルチップに、転がすように押し付け、転写する。

トップコートを塗り完成。

 

ボルドー&ブラックの模様(小指)

f:id:nuinui-medama:20191005181726p:plain
①ネイルチップにベースコートを塗り、乾かす。

ボルドーのネイルポリッシュを塗り、乾かす。

③ネイルアートブラシを使う。②のネイルチップにブラックのネイルポリッシュで真ん中に一本線を描く。または、筆の先が細くなっているタイプのネイルポリッシュを使う。

トップコートを塗り完成。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これで全て説明しました!わかりづらかったらごめんなさい。

ネイルアート初心者、しかも不器用なので、汚くて雑な感じが目立っていますね…。お見苦しくすみません。

もう少しでハロウィンなので、ジャックやサリーのコスプレをするのも良いですね。

コスプレをしなくても、ナイトメア・ビフォア・クリスマスのネイルをして、ハロウィン気分を味わっても楽しいと思います。

ちなみに最近のセリアでは、ナイトメアグッズが色々とディズニーコーナーに紛れてあるので、ナイトメア好きはセリアにGOしましょう。

ハロウィン関係のグッズにも、ナイトメアのカゴや、フラッグなどがありました。探してみてはいかがでしょうか。

 

ということで今回はこのへんで。少しでも参考になったら嬉しいです。

 

では、ごめんあそばせ。